こんにちは。心斎橋の占い師「現 道晶」(@gen_micihiaki)です。
新元号が『令和』に決まりましたね。読み方は「れいわ」。
平成に代わる新元号は「令和(れいわ)」で、出典は「万葉集」。菅官房長官が発表しました。
【日経トピックまとめ「新元号」】https://t.co/b16INxwGPF pic.twitter.com/wZ5RrvlTMw
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月1日
一瞬、「令」と言う文字から少し厳しいイメージが湧きましたが、「令和」の由来を聞いたらすぐに素敵な元号だなと思いました。我ながら、すごい単純(笑)。
あと、なんとな~くですが、「れい」と言う響きが今どきっぽいなとも感じました。
ちょっとお洒落感ありますよね。
令和:出典万葉集、巻5、梅花の歌32首の序、「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」から、「令」と「和」。「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわ)らぎ」と、春のよい季節に、風も和らいでいるという意味。災害の多かった平成の時代の後、平和で穏やかな時代であることを祈る。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) 2019年4月1日
そして、これまでの元号は、中国の古典から取っていたらしいのですが、今回は日本の和歌集の『万葉集』からとのことで、「国産の元号やー!嬉しい!!」ともなりました。
色々なことがどんどん変化していく中、令和がどんな時代になるのかは予想がつきませんが、由来となった万葉集の和歌のように、とにかく平和な時代になってくれることを祈ります。
これで平成も残り一ヶ月かー。

占い師の現
最後までお読みいただき、ありがとうございました!