また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。
(無断転載は法律違反です。発見次第、然るべき措置を取らせて頂きます。)
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

今回は、タロットカード 小アルカナ「EIGHT of SWORDS/ソードの8」の解説です。
※動画解説も同じ内容です。
【動画で解説】 小アルカナ「EIGHT of SWORDS/ソードの8」

【解説】 小アルカナ「EIGHT of SWORDS/ソードの8」
1. タロットカードに描かれている内容
目隠しをされた赤い服の女性が水たまりに立っています。
彼女の周りを囲うように、八本の剣が地面に突き刺さっています。
彼女の後ろにはお城が見えます。
2. 寓意・象徴(シンボル)の解釈
スート、数字などの基本となる小アルカナの解釈は 小アルカナ【占い】タロットカードの解説をご覧ください。
1. 地面に突き刺さる八本の剣
剣のスートが意味する通り、困難やトラブル、争い、誹謗中傷などを示唆します。
2. 目隠しされた女性
女性の目を隠し、身体を縛る白い布は純粋さを意味し、彼女の赤い服は情熱を意味します。
目隠しはそのまま、見えないことや見えていないこと、考察にて説明しますが、見ようとしないことを意味します。
足は拘束されていないことから、その場(困難やトラブル)から離れることが可能であると捉えることができます。
3. 足元の水たまりと後ろに見えるお城
水たまりは、潜在意識や感情を表わし、緑の無い荒地は、現実や事実が好ましくない状況であること意味します。
お城はゴールや目標を意味しますが、ここでは権力とも捉えることができます。
3.「EIGHT of SWORDS/ソードの8」の考察
ソード(剣)のスート、8(数字)と関連付けられている事象
キーワード | 戦い、力、困難、決断、勇気、理性、情報、不運、など |
四大元素・精霊 | 風・シルフ |
8 | 努力、継続、動き、平衡、など。 |
ソードは、四大元素の風と関連があるため、風の象徴である知性や理性、冷静なども示唆します。
また、ワンドのスート同様、ソードは男性性の象徴でもあり、主に能動的な性質です。
「8」努力、継続、動き、などを意味する数字です。
スートと数字、カードの寓意画から受け取ることができる意味としては、戦い、困難、情報、継続、拘束、などです。
このカード、ソードの「8」は、寓意画ひとつひとつに焦点をあてるよりも、総合的に見た方がリーディングしやすいと思います。
まず、彼女の目を隠し、身体を縛る白い布からは、自由を奪うほどの強さは感じられません。
両足も縛られていないことから、拘束を自力で解くことも可能です。
さらに、女性の姿は、そのまま女性性や受動性を意味します。
剣(ソード)が男性性や能動性を意味することから、総合的に考えると、自ら困難を受け入れると捉えることができます。
さらに、彼女の身体を覆う色は白と赤なので、今を耐えれば、きっとお城(ゴール)に行くことが出来る!と言う純粋で強い信念を持っていることを示唆しています。
ただ、彼女が立っている場所は、水と土が混ざり合う不安定な足場ですから、困難を受け入れたからと言って状況が改善されるとは考えにくく、第三者から見れば危うい行動と思われるでしょう。
例えるなら、お金や女性にだらしない男性を好きになってしまい、別れた方がいいのに別れられない女性の姿でしょうか。彼には私が必要なんだ!と、恋の情熱と純粋に人を好きになる気持ちが、本来見なければいけない現実に目隠しをしていると考えると良いでしょう。
また、別のリーディングとして、拘束を自力で解ける状況にもかかわらず、その場から動かないのは、「どうして良いかわからない」と言う捉え方もできます。
寓意画の説明でお城を「権力」として説明しましたが、そのお城から監視されていると考えるなら、逆らえない、身動きが取れない、罰を受ける、などとリーディングすることも可能です。
例えるなら、ブラック企業に勤めるサラリーマンの姿でしょうか。会社を辞めると言う選択肢があるにもかかわらず、その選択肢に考えが至らず、キツいノルマや残業に耐えている姿が、このカードの絵にはあてはまります。
タロット公式テキストブックで、ウエイトは、「脱出不可能な束縛というよりも、一時的な忍耐をあらわしている。」と説明しています。
この忍耐の先がどうなるのかは別のカードに問う必要がありますが、このソードの8のカードは、一時的とは言え、苦しい状況であることは間違いないでしょう。
逆位置の場合、解放や困難の克服と捉えますが、それをポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるかは占い師によって変わります。
僕の場合、彼から別れを告げられて解放される、仕事を手放すことで状況から脱する、など、ネガティブよりのリーディングします。
その理由としては、カードを逆位置にすると、水たまりがカードの上にくるので、水と土が混ざり合う状況をベースに考えるからです。
もちろん、このリーディングが正しいと言うわけではありませんので、色々な人の考え方を参考に、自分が一番しっくりくるリーディングをしてください。
参考:↓逆位置の基本的な考え方
4.「EIGHT of SWORDS/ソードの8」の正位置、逆位置のキーワード
正位置
困難を受け入れる、拘束・束縛される、行き詰る、どうしてよいかわからない、身動きが取れない、耐え忍ぶ、誹謗中傷を受ける、逃げ出さない、盲目、制約、試練、孤立、など。
逆位置
拘束・束縛が緩む、解放、脱出、裏切り、予測できないことが起こる、規制緩和、自由になる、など。
以上、タロットカード小アルカナ「EIGHT of SWORDS/ソードの8」の解説でした。
※リーディング例、キーワード例は、ほんの一部です。
僕自身のオリジナルの解釈部分もあるので、書籍や他の占い師さんとは見解が違う場合があります。
また、占う内容や、カードの位置がどういう意味を持っているか、前後のカードとの関係により、リーディング内容も変化することを忘れないでください。


大アルカナ
0.愚者、1.魔術師、2.女教皇、3.女帝、4.皇帝、5.法王、6.恋人、7.戦車、8.力、9.隠者、10.運命の輪、11.正義、12.吊られた男、13.死神、14.節制、15.悪魔、16.塔、17.星、18.月、19.太陽、20.審判、21.世界
小アルカナ
スートとコートカード、数字の解釈について
ワンド:エース / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / ペイジ / ナイト / クイーン / キング
カップ:エース / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / ペイジ / ナイト / クイーン / キング
ソード:エース / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / ペイジ / ナイト / クイーン/ キング
ペンタクル:エース / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / ペイジ / ナイト / クイーン / キング
また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。
(無断転載は法律違反です。発見次第、然るべき措置を取らせて頂きます。)
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.